太陽光パネルが生態系を破壊しているのをご存じですか。クリーンエネルギー発電がすべて正しいとは言い切れません。太陽光発電による土地改変は、日本の古き良き里山を消滅させています。国内の0.5MW以上の太陽光発電所は8725カ所で、いわゆる里山と定義される環境に建設されています。2012年にスタートした「再生可能エネルギーの固定買取価格制度(FIT)」以降、国内で急速に広まった太陽光発電。民間でも投資目的で始めた土地所有者が多いのも事実です。しかし、ここにも闇があります。低炭素電源として期待される一方、設置方法によってはその場所の生物・生態系・水環境など、周辺自然環境への悪影響が問題視されています。茨城県では、オオセッカ、コジュリン、ヒヌマイトトンボなど絶滅危惧種の営巣地だった沼が潰され、コウノトリも飛来しなくなりました。三重県では、絶滅危惧種チュウヒの営巣地が潰されました。北海道では、釧路湿原外縁の太陽光発電施設によって、タンチョウがパネルに降りた場合に除草ができず飛び立つことができない問題が生じ、オオワシ・オジロワシ・シマフクロウなども同様に衰弱死する問題が起きています。雨が降った後には、カエルたちは水場と間違えてパネル上に飛び乗ったまま、干からびてミイラ化した姿は日常的に目撃される光景です。メガソーラー建設による自然破壊は、地域環境と自然環境の破壊をもたらし、生態系の変化を助長させています。しかし、日本国憲法では、土地の自由利用が大前提であり、自然・生態系・景観等の理由による市民運動は成り立つが、法的にこれを規制することはできません。 |
|