災害時にシェルターとして無料で使えるキャンプ場
 

現実を知る

KNOW REALITY

自然共生社会

LIVE WITH NATURE

原点回帰活動
PRIMITIVE ACTIVITIES

メンバー募集

WANTED MEMBER
 

■CULTURE / 100:縄文に学ぶ

 
 
縄文に学ぶ
 

縄文時代という時代があったことは学校で習いました。毛皮を着て、髪は伸ばしっぱなしで、竪穴式住居に住んで、どんぐりを採取したり、動物を仕留めて食らうような原始的な狩猟生活の時代だと習いました。縄文式土器なるものが作られ、厚手で低温で焼かれた土器で、表面に縄目のような文様がつけられているのが特徴野土岐でした。海岸や水辺には、食べ物の残りかすなどを捨てた貝塚が見つかっています。その後、弥生時代になって、大陸から稲作が入ってきて、定住するようになり、秩序が生まれ、発展していったと習いました。

しかし、最近の研究で、どうもいろいろ誤りがあることがわかってきました。縄文時代の人骨を調べると、多少の違いはあっても、日本列島にはだいたい同じような形質の人々が住んでいたのだということがわかります。ところが弥生時代に入ると、出土する人骨が変わります。縄文人と似た形質を持つ「縄文人の子孫」もいれば、同時代の朝鮮半島や大陸の人々によく似た人々も、そのミックスのような人々もいます。これは、この時代に一定数の人が列島へやってきたということです。当時の大陸は「春秋戦国時代」ですから、戦火を逃れてきた大量の難民が、平和な島を目指したのかもしれません。弥生時代には、貧富の差が生まれ、土地争いや田んぼに引く水の奪うばい合いが生まれたと考えられます。この時代になると、こん棒ぼうでなぐられた人や、額ひたいにやじりが刺ささって殺ころされた人の骨が見つかっており、弥生時代が殺伐とした争いの時代であったことがわかります。

縄文時代は1万年以上も続いた平和な時代であったようです。ヒスイやサメの歯やイノシシの牙でペンダントを作り、漆で櫛を作り、土製のピアスを作ったりしていたようで、男性も女性もこうしたアクセサリーを身につけていたおしゃれな時代であったようです。縄文式土器はかなり高度な土器で、クリエイティブなセンスが伺えるものです。ドングリ・トチノミ・クリ・クルミなどの木の実をそのまま口にしていたわけでなく、木の実は粉末にしたものを練って、現在のクッキーやパンのように加工食品にしていたようです。貝塚は、現代のごみ箱ではなく、「自然に還す場所」という感覚で、精神的にも自然と共にに生き、自然の中で生かされているという感覚を重んじていたようです。見つかった土偶のほとんどは壊れているが、これは時間がたって壊れたのではなく、わざわざ壊すために作られたものと考えられるようになって、何らかの祈願や祈りなどのスピリチュアルな意味合いであったようです。自然災害が自分たちの生活を脅かすものであるため、自然に対しての畏怖の念を持ち、シャーマンもいて呪術やまじないによって集団生活が営まれていたようです。食べ物は自然からいただくもので、必要な分だけ分けていただくという「足るを知る」が実践されていたようです。

弥生時代に入ると、服装は質素になり、質素な弥生式土器が作られるようになりますが、これは、争いが多発し、不安定な時代に突入したことが伺い知れます。あちらこちらに小さな国ができ、人々を支配する王や豪族が現れ、支配の歴史が始まります。支配するものと支配されるものに分断され、その支配構造は今もなお続いています。

 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
PRA(一般社団法人自然共生社会再生機構)
3-13-25 Gokurakuji Kamakura Kanagawa #248-0023
お問い合わせ 固定電話 0467-40-5641 モバイル 080-1126-0273
http://pra.or.jp